HSPとは
HSPとはHighly Sensitive Personの略です。「繊細」と言われる人たちが持つ「気質」を表しています。
病気ではなく、あくまでも「タフではない人たち」という位置付けです。
人間関係に疲れたり、なんとなく生きづらさを感じている人は「HSP」なのかもしれません。
私のHSP診断点数
私とHSP
私は、家族関係、学生や会社での人間関係や、社会の仕組みでストレスを多く感じてきました。
●店員に横柄な人やマナーの悪い人が目について気分がふさいでしまう。
●世の中には胡散臭い誇大広告が溢れていて、世の中を憂いてしまう。
●環境に悪いプラスチックがたくさん使われた商品が多く、辛くなってしまう。
などなど、例を上げるとキリがありません。何かといろんなことに悩まされて疲れやすく、他の人からも「繊細だ」と言われることが多くあります。生きづらさを感じて、「もしかしたらHSPかも」と思い、診断を受けてみました。
・私のプロフィールは以下の記事で詳しくご紹介しています。
私のHSP診断点数
HSP診断テストというサイトでは、手軽にHSPの程度をセルフチェックすることができます。その結果、私の診断点数は82でした。
HSPのレベルは「中」だそうです。これがどの程度なのかは不明ですが、繊細な方だということがわかりました。
HSPの人は人間関係のストレスのない働き方を
私は働き方について悩むことが多く、いろんな働き方を試してきました。おすすめの働き方や仕事スタイルは次の3つです。
●単発の仕事
●通勤のない在宅ワーク
仕事内容が固定している仕事を選ぶ
1つ目は、仕事内容が固定している仕事です。私は会社員の時は、何が自分の仕事なのか、正確には曖昧なことが多かったです。
そのため、「何をどこまですればいいのか」がわからず、ストレスを感じることが多かったです。そのため、仕事内容が固定している仕事の方がいいと思います。
単発の仕事
日雇いの仕事や、単発バイトをする働き方も、意外とおすすめです。
●残業がないことが多い
●人間関係の構築が必要ない
単発なので、する仕事が決まっており、面倒な人間関係もありません。いちいち付き合いに誘われたり、他人にどう思われるかを気にする必要もないです。『ギガバイト』などの単発中心のバイトサイトがおすすめですね。
・最近だとTaimeeのアプリでさくっと働くのもおすすめです。
Timee(タイミー )はバイトアプリで、今注目の副業の1つです。実際にTimee(タイミー )を利用してみましたので、…
通勤のない在宅ワーク
最後は通勤のない在宅ワークです。在宅ワークもHSPの人にはおすすめの働き方だと思います。通勤がないため、通勤時にマナーの悪い人にあって心を痛めたり、また、会社の人間関係に悩まされることは少なくなります。
チャットを使ったコミュニケーションになので、言いたいことも言いやすいのが特徴です。
・私のリモートワークの体験談は以下の記事からどうぞ
リモートワークって楽しそう。通勤もしなくていいし、サボれる!?実際はどんな働き方なのか教えてくださいという疑問にお答えし…
HSPの人に向いている仕事
では、具体的にどのような仕事がHSPの人に向いているのか、私の考えをご紹介します。
結局は、在宅で1人で作業できて、自分に裁量にある仕事が向いていると思います。
●アフィリエイター
●作家、漫画家
●芸術家、音楽家
●FXトレーダー
●プログラマー、などなど
挙げればキリがありません。
ここで気を付けたいのが、在宅でも完全には人間関係などのストレスを取り除けないことです。なぜなら、在宅でもクライアントや、ユーザーとの繋がりがあるためです。
そのため、最終的にはクライアントなしに自分だけで事業を起こすことを目指しましょう。
・私がおすすめの単発バイトや在宅ワークは、以下の記事でご紹介しています。
Designed by Freepik QUESTION 会社員だけじゃ物足りなくて副業をしたいと考えています。どんな副…
最後に
いかがでしたが?
今回は、繊細なHSPと呼ばれる人のために、おすすめの働き方や仕事をご紹介しました。
繊細で、なんだか人生に疲れてしまったという人は、できるだけ1人で生きていくのもいいと思います。正直世の中には、誠実な人ばかりではないですし、詐欺な商品や胡散臭いこともたくさんあり、生きづらいのは当然だと思うからです。
そのため、自分が信頼できる物とだけ触れ合い、自分に裁量のある働き方や、仕事を選ぶことも大事だと思います。ぜひ、少しずつでいいので、自分にあった働き方や仕事を選んでみてくださいね。