Designed by roserodionova / Freepik
今回はこのような疑問にお答えします。
向き不向きがあるが、楽しんで学ぶ方法もある
早速、結論になるのですが、私はプログラミングには向き不向きがあると思っています。
どんなことでもそうですよね。人それぞれに向き不向きがあるので、嫌いなことより好きなことを伸ばして生きていけばいいと思うのです。
ただ楽しんで勉強する方法はあるので、初心者で始めに勉強する方法は楽しめるものがいいですね。
・いろんな副業を試して得意なものを見つけてみましょう!
Designed by Freepik QUESTION 会社員だけじゃ物足りなくて副業をしたいと考えています。どんな副…
私とプログラミング教室、教材
私のスペック
そもそも私のスペックとしては以下の通りで、パソコンや数学には比較的精通してるほうです。
●大学は理系学部卒業
●元製薬会社研究員、現フリーランス
プログラミング教材は楽しいと思えたことがない
ただ、プログラミングの経験は全くないため、多数のプログラミング教室や教材を受講してきました。通常の人よりは勉強数は多めかと。
しかし、楽しいと思えたことは正直あんまりないですね。
●Udemyプログラミング
●Progate
稼ぐ目的のプログラミングはつまらない
今、プログラミングを勉強して、つまらないと思う人の多くが、私のような未経験者だと思います。年齢は20代〜40代くらいですかね。
これらの世代向けのオンラインプログラミング教室や教材は以下の2つを売りにしていることが多いです。
●エンジニアに転職して自由な生活を
そもそも3ヶ月の勉強はしんどい
まず3ヶ月で完成するプログラミング教材ですが、かなりしんどいです。私のイメージですが、1日に3時間、休日は6時間はプログラミングに時間を使わないと厳しいのではないでしょうか。
これはで会社員にはかなりしんどいです。私も会社員時代にプログラミング教材に手を出して、結局挫折してしまいました。
今はフリーランスなので再挑戦の時は十分可能でしたが、当時は会社でのストレスもあり、残業や飲み会もある中で勉強するのはかなり厳しかったです。
・私は現在会社員を辞めたのですが、辞めて良かったと思っています。
Designed by macrovector / Freepik QUESTION 今の会社が不満で、辞めたいと思って…
私は会社員だった時、私は飲み会が嫌いで嫌いで仕方ありませんでした。単純につまらないし、めんどくさいし、無駄にしか思えませ…
実用に特化した教材
また、社会人向けのプログラミング教材の多くが実用に特化しています。そのため、WEBデザインに必要なHTML、CSS、JAVA scriptから勉強することが多いでしょう。
もちろんHTMLなどの言語がつまらないというわけではないですが(むしろHTMLやCSS、JAVA scriptは簡単な方ですね)、教材には遊び心があまりないものが多いので、少ししんどいですね。
転職や稼ぐことは原動力として薄い
人によっては異論があると思いますが、私は「転職」や「稼ぐこと」を目的とした勉強はやはり原動力は薄いと思います。もちろん私だって月にプログラマーとして100万円でも200万円でも稼げれば嬉しいです。
しかし、つまらないことをしてでも稼ごうという気にはどうしても体が動かないのです。
それならオンライン秘書などの、比較的楽で、ストレスフリーな在宅ワークで、20万円でも稼いでいる方が気分がいいですし、おすすめです。
私のオンライン秘書体験談はこちらの記事をご覧ください。
今流行りの在宅秘書の仕事を始めてみたいけどどんな仕事なのか気になる。仕事内容や給与、必要な資格を教えてください。という疑…
プログラミングがつまらないと思う人は勉強しなくて良い
そんなわけで、プログラミングがつまらないと思う人は、無理して勉強しなくていいと思います。世の中にはもっと楽しい稼ぎ方もたくさんあります。
私はプログラマーになりましたが、シェアハウスの管理人をして家賃なしで暮らしつつ、在宅秘書や、在宅講師の仕事もしており、十分ストレスフリーに稼げています。
1人1人に適した得意技があり、稼ぎ方もあると思うので、ぜひストレスフリーに働くことを重視してみてはどうでしょうか。ぜひいろんな副業を試してみて、自分が得意なものを見つけてみましょう!
Designed by Freepik QUESTION 会社員だけじゃ物足りなくて副業をしたいと考えています。どんな副…
プログラミングを楽しむ方法
プログラミング勉強に遊びを取り入れる
とはいえ、実用に特化した学習も並行しつつ、プログラミングを楽しむことも同時にしていくといいですね。おすすめはゲーム。
などなどです。これらでの勉強は実用とは少し違い、稼ぎには直接はつながらないと思います。しかし、プログラミング自体は楽しいと思えるのではないかと思っています。
プログラミング勉強に遊びを取り入れる
あと勉強の順番もだ大事だなぁと思います。
できるだけ簡単な言語から勉強した方がいいですね。中でもHTMLやCSSは簡単です。C言語など難易度の高い言語は後回しにしてましょう。
プログラミングの勉強は、1度終えれば終わりではなく、新しい技術が出てくるたびに、自分の中の、教科書を更新していく作業が必要です。
プログラミングの原動力はサービスの構築
結局ですが、プログラミングの勉強を私が楽しんでできた最後の理由は、「サービスを構築したい」ということでした。
やはりサービスを作り、社会に出すことができると、世界の幅が広がります。世の中を一気に変えることができるのです。私は、楽しんで勉強をするようになり、一気に、多くの言語をマスターできました。
最後に
いかがでしたか?
今回は私が様々なプログラミングの勉強をしてきて、プログラミングが楽しくない理由について考えてみました。
そしておすすめの勉強法は、プログラミング教材をゆっくりやりつつ、ゲームを使って遊んで見ることです。そして、サービスを世の中に出したいという熱い気持ちを持つことだと思います。
プログラマーになったとしても、プログラマーの職業は日々勉強の毎日です。ぜひプログラミングを楽しむこと、サービスを世の中に出すことも考えて、勉強に取り組んでみてはいかがでしょうか。