こんにちは。RYOHTAです。
今回は、多くの人が悩んでいる「やる気が続かない」という問題について考えてみました。
ダイエットや勉強、運動のようなものから、ブログの更新や毎日の習慣といったささいなことまで。
何をしても継続できないという人は多いと思います。
私もそうで、自分が意欲がわかない時の原因をしっかり分析し、対処法を考えてみました。
同じ悩みを抱えてらっしゃる方の参考になれば幸いです。
やる気が続かない、継続できない理由
私は、毎日日記のようなものをつけています(日記というよりその日した仕事などのメモと言った方がいいかもしれません)。
そこに継続できなかった理由が書いてありましたので、まずはそれをまとめてみます。
全部で26回の挫折があり、重複で票を入れました。どれほど継続できないんだという感じですねw
継続すべきことが退屈なことだった | 22票 |
継続すべきことが意味があると思えなかった | 18票 |
継続すべきことのレベルが高すぎた | 17票 |
体調不良 | 12票 |
継続すべきことが明確じゃなかった | 9票 |
会社の残業や突発の用事 | 9票 |
自分にはできないと思った | 8票 |
腹が立つことがあったなど | 3票 |
必要な道具がないなどでできなかった | 2票 |
継続できない時の対処法
継続できない理由を表を作って考えてみますと、同じような原因で毎回挫折しているということがわかります(私の場合は学習や仕事関係の挫折が多いです)。
しかもその後は決まって、没落した日を数週間に渡って送り、また、一年発起するということを繰り返しています。
ここでは継続できない時の対処法を6つにまとめてみました。
毎日続けることのハードルを下げ、完璧を求めない
毎日続けて目標を達成した自分に早くなりたいという気持ちはわかります。
しかし、急ぐあまり、過酷な目標を立てていると、毎日は苦行の日々へと変わってしまいます。
初めはこんなのでもいいの?というくらい低いものでもいいと思います。
そして、セルフイメージがよくなってきたら少しずつ追加するくらいでいいと思いました。
モチベーションをあげる
毎日続けることは苦行のようなことが多いです。
しかし、その作業自体を面白くしたり、また、作業が面白くないなら、他のことでモチベーションを上げるのがいいです。
苦行もするけど、毎日他に楽しいこともいっぱいしているという状態ですね。
武井壮さんがラジオで言っていたように、次の日にパワーアップした自分になることにモチベーションをおいても良いと思います。
この投稿をInstagramで見る
毎日続けることを明確にする
続いては、毎日続けることが意外と明確になっていないことです。
例えば「毎日英語を30分勉強する」とはいっても何を?どうやって?の視点がないとやる気も削がれてしまいます。
体調管理を最優先の事項に位置付ける
意外に多いのが体調不良です。
前日に頑張って苦行を夜中までしてしまったために、次の日ぐったりしてできないといったことです。
体調管理こそ一番大事にしたいですよね。
他人に依存しない
「他人のせいでできない」ことも言い訳のようですが、実際にあります。
私の場合、会社員の時はつきあいがあまりにも多く、自分で継続しようと思ったことでもできないことが多くありました。
1日の時間や体調、できるだけ多くのことを自分の裁量でできることが理想です。
私は退職することで、他人によってできないことは少なくなったと思いました。
・あわせて読みたい
私は会社員だった時、私は飲み会が嫌いで嫌いで仕方ありませんでした。単純につまらないし、めんどくさいし、無駄にしか思えませ…
継続できない自分を許してあげる
たとえどれほど決心しても、どうしてもできないということはあります。
そんな時は、できなかった自分を許して上げることも大事なことだと思いました。
最後に
いかがでしたか?
今回は何度もやる気を持ち続けることに挫折した経験から、その原因と対処方について考えてみました。
分析することはそれほど難しいことではありませんが、実際に毎日続けるとなるとハードルはまだ少し高いと思います。
各個人で、最適な方法はそれぞれ異なるかと思いますので、自分にあった方法を探してみてくださいね。
私はブログを書き続けてきて、大変なこともありましたが(このブログは4サイト目です)、
●10000PVを超えた時
●初収益が発生した時
●収益が5万円を突破した時
●読者の方から記事に質問をもらった時
など、テンションがあ上がることもたくさんありました。
みなさまが継続して理想の自分になるきっかけになれば幸いです。