《在宅秘書になるには》オンラインアシスタントの求人、時給、サービス全てお伝えします

  • 2019年6月15日
  • 2020年1月2日
  • WORK
オンラインアシスタントをする女性
QUESTION
今流行りの在宅秘書の仕事を始めてみたいけどどんな仕事なのか気になる。仕事内容や給与、必要な資格を教えてください。
今回はこのような疑問にお答えしていきます。
RYOHTA
仕事内容は何でも屋に近いですよ。企業に所属した場合、社内でできる人に仕事を回すシステム。得意分野があると採用されます。副業にもおすすめですよ。

 

・オンライン秘書を検討されている企業様は以下の記事をご覧ください。

移住情報FAN

事務作業が多くて、オンライン秘書サービスを利用したいと思っているけど、どこがおすすめなのか迷っている方へ、おすすめのサー…

 

PR

在宅秘書(オンラインアシスタント)とは

仕事は各自の自宅から

まず初めに在宅秘書という仕事について簡単にご紹介します。秘書というと、機密事項や事務を行う職務に思うかもしれませんが、現状は何でも屋です。

そして、通常の秘書とは違い、在宅秘書はそれぞれ自宅から勤務する勤務形態になります。

 

RYOHTA
在宅秘書は、「オンラインアシスタント」、「オンライン秘書」などとも呼ばれ、全く同じ職業を意味しています。

 

通勤がないリモートワーク

通勤の必要がないリモートワークです。個人での受託とは違い、私はオンラインアシスタントの会社に所属していました(Caster社、フジ子さんで勤務、利用の経験があります。)。

通勤はありませんが、毎朝オンライン上で所属会社に勤務を報告し、職務にあたります。

 

在宅秘書のサービス内容

では在宅秘書のサービス内容はというと、非常に幅広いです。パソコンから遠隔でできる仕事はなんでもやります。ざっくり分けると以下のようなものがあります。

 

秘書業務(メール確認、返信)
経理関係(給与計算、代理振込)
人事関係(採用、有給管理)
営業(架電、メール送受信)
WEB制作(サイト更新、記事作成、簡単なバナー作成)
翻訳(メール、英文翻訳など)
文字起こし(インタビューの文字化、議事録作成)

 

オンラインででできることならなんでもやるという感じです。利用したいという企業目線では、マニュアルのある「作業」は、なんでもやってもらえることから、人気も上々のようです。

 

RYOHTA
利用企業としては人を雇わなくて済むというメリットもありますね。

在宅秘書のポジション

在宅秘書は、依頼を受けた仕事は全て一人でしなければないということはありません。窓口は1人の担当者が行いますが、タスクを受領後は、対応可能な人に割り振っています。

そのため、オンラインアシスタントとはいえ、ざっくり2種類の人がいます。

 

企業から指示をもらい、タスクを割り振る
タスクを実際にこなす人

 

※ただしこれは、企業や会社体制により若干異なりますがほぼ同じです。

 

在宅秘書をするのに必要な資格

オンラインアシスタントの仕事

では、そんな在宅秘書の仕事ですが、必要な資格はあるのでしょうか?

結論から申しますと、特に必要な資格はありません。(在宅秘書検定などの検定もあるようですが、特に不要だと思います。)

 

・私は「資格」と聞くとビジネス色を感じて手が出ず、なしでも勉強できると思ってしまうタイプです。

移住情報FAN

近頃資格は意味なしという発言をよくききます。 この記事をご覧の方も、「資格をとったのに何も役立たなかった」「これから資格…

 

企業から直接指示をもらい、タスクを割り振る人の場合

直接クライアントと接する業務の人は、きめ細かな対応が求められます。「秘書検定」などを持っていると、採用にこぎつける可能性は高まると思います。一読はしても良いかなぁと思います。

 

 

RYOHTA
幅広い業務を請け負うため、WEB、経理、採用、翻訳などの仕事内容を理解できる知識も必要です。

指示された仕事を実際にこなす人の場合

指示された仕事を実際にこなす人は、多くがアルバイトです。「英語翻訳」「経理」「WEB関係」の3つの依頼が多いので、どれかに詳しければ採用されやすくなりるので、簿記などの資格があると有利です。

仕事時間の指定がないので、好きな時間に自由に働けます。そのため、副業におすすめです。基本的にはマニュアルに沿って仕事を行うので、高度な知識は求められません。

 

RYOHTA
専門技術がないと、文字入力や架電対応などの単価が低い仕事を請け負うことになります。これらは競争率も高いため、安定して依頼を獲得することが難しくなります。

 

在宅秘書の時給

お金

在宅秘書の給与はポジションにもよりますが、時給900円〜1500円程度です。初めは900円ほどから始まり、信頼を得るごとに少しずつあがっていくイメージです。

決して高い時給のお仕事ではありません。

在宅秘書の求人の探し方

クラウドワークスなどで個人で受注すると、結果的に時給が最低賃金を下回ることもよくあります。ある程度大きな会社に所属した方が結果的に給料も良くなるのです。

 

・あわせて読みたい

移住情報FAN

昨今では、会社に縛られない生活をしたいという人が多いことから、フリーランスになる人も多いそうだ。 クラウドソーシング大手…

 

RYOHTA
企業に属していると、社内でうまく引き継ぎをして有給をとることもできますし、退職する場合などもスムーズに行えます。

 

在宅秘書の求人情報は、マイナビやリクナビなどの大手の求人サイトを利用してみましょう。検索画面で「リモート」と入力し、勤務地はご自宅のある地域を適当に入力して検索すればOKです。

 

>>20代・第二新卒・既卒の転職ならマイナビジョブ20’s!!

>>リクナビNEXT

 

在宅秘書の男女比

オンラインアシスタントの仕事は、男女ともにできる内容です。しかし、実際にされている方は女性が圧倒的に多いです。

ママさんなどで、「フルタイムは働けないけど」といった方が多い職場です。お仕事中は常に大忙しというわけではないので、子育てとうまく両立されている方が多いですね。

男性で副業でしている方ももちろんいます。

 

在宅秘書で必要なツール

勤怠はオンラインで管理。企業とのやりとりは、ChatworkやSlackなどのツールで行います。面談の際は、zoomやgoogle meetsなどを利用するので、リモートワーク で使用するツールに慣れていることも重要です。

 

・ツールに関して詳しくは以下の記事をご覧ください。

移住情報FAN

リモートワークがしたいけどどんな準備が必要なのでしょうか。どのようなツールがおすすめか教えてください。という疑問にお答え…

 

在宅秘書をして学べたこと

憧れの在宅ワーク

私は9ヶ月在宅秘書をしていたのですが、学べたことはたくさんあります。

 

オンラインで仕事をすることが体験できる

まず第1にオンラインで仕事をする際に難しさや楽しさが学べます。オンラインでの仕事は、完全に実力勝負。いかにクライアントや社内のチームに貢献できるのか自分で考えて行動します。

年齢は関係なく、結果や態度が信頼をに直結します。

 

・あわせて読みたい

移住情報FAN

リモートワークって楽しそう。通勤もしなくていいし、サボれる!?実際はどんな働き方なのか教えてくださいという疑問にお答えし…

 

他企業に擬似的に入社できる

オンライン秘書の仕事は関節的に、他の企業の内部で行います。擬似的に複数の会社を体験することができ、学べることはたくさんありました。

RYOHTA
多数の会社の内情を同時に深く知れるのは、オンラインアシスタントならではの醍醐味だと思います。

ベンチャー企業を体感できる

オンライン秘書を依頼する企業は、ベンチャー企業が多いです。新しいシステムをどんどん取り入れたい企業ばかりなので、起業したいという人にもうってつけです。

「このビジネスなら自分でもできる!」と思ったり、「案外泥臭い方法顧客を探しているんだなぁ」と思うこともあります。副業にもおすすめですね。

 

オンラインでのコミュニケーションの重要性に気づかされる

また、意外かもしれませんが、社内でのコミュニケーションや雰囲気づくりも重要です。決して会うことのないオンライン上だけの関係ですが、社内のチーム内で質問をしあったり雑談をすることも多くあります。

チャットだけでも人柄はよく伝わります。他の人に気遣って、良好な関係をつくろうとすることは大事な要素です。

 

最後に

コミュニケーションをとる社員たち

いかがでしたか?

今回は在宅秘書を9ヶ月間続けて、私が体感したことをまとめてみました。総じて在宅秘書の仕事は、ぶっちゃけ、かなりおすすめの仕事です。

これから在宅秘書の仕事がしたいという方は、出来るだけ大手の会社で応募してみてください。特に資格などは必要ありませんので、前職での経験をうまくアピールすれば採用は近づきます。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

>>20代・第二新卒・既卒の転職ならマイナビジョブ20’s!!

>>リクナビNEXT

 

・他におすすめの副業はこちらの記事をご覧ください。

移住情報FAN

Designed by Freepik QUESTION 会社員だけじゃ物足りなくて副業をしたいと考えています。どんな副…