Designed by pikisuperstar / Freepik
今流行りの在宅秘書の仕事を始めてみたいけどどんな仕事なのか気になる。仕事内容や給与、必要な資格を教えてください。という疑…
オンライン秘書とは
「秘書」というと、機密事項や事務を行う職務を想像されるかもしれませんが、様々な作業を依頼することができます。
遠隔にいる社員を0.5人雇うイメージが近いかもしれません。
在宅秘書のサービス内容
サービスの幅はパソコンでできる単純作業全て
オンライン秘書のサービス内容は、非常に幅広いです。
パソコンで遠隔でできる仕事なら何でもお願いすることができます。ざっくり分けると以下のようなものがあります。
●経理関係(給与計算、代理振込)
●人事関係(採用、有給管理)
●営業(架電、メール送受信)
●WEB制作(サイト更新、記事作成、簡単なバナー作成)
●翻訳(メール、英文翻訳など)
●文字起こし(インタビューの文字化、議事録作成)
利用企業は、マニュアルのある「作業」は、大概やってもらえることから人気も上々のようです。
もちろん、秘書としての会食設定や航空券の予約などもお願いすることができます。
ルーティン作業を依頼するのがおすすめ
そんなオンライン秘書サービスですが、おすすめの利用方法があります。
それはずばり、「ルーティン作業」をお願いすることです。
毎月行う振り込み、毎日のメール確認などの単純作業を依頼する企業が多いです。
オンライン秘書導入失敗事例
私がこれまでオンライン秘書をしてきた中で導入に失敗した事例をご紹介します。
利用される際には是非注意してみてください。
東京都:A社の場合
オンライン秘書が流行りだと知っていたので頼んでみた。
初めはいろいろな作業を任せられると思ったが、依頼するたびに「マニュアルを作って欲しい」と言われた。
面倒になってしまい、解約することにした。
東京都:B社の場合
デザインやメール対応をお願いした。
できてきたデザインを見ると、思っていたものとは異なっていた。イメージは伝えたが思うようなものはできなかった。
また、メール対応で丁重に自社サイトに誘導して欲しいと伝えたが、そちらも思う文面ではなかった。
オンライン秘書が多くのタスクに対応できる理由
オンライン秘書は、依頼を受けた仕事を全て1人が処理しているわけではありません。
窓口は1人の担当者が行いますが、タスクは対応可能な人に割り振っています。
そのため、オンラインアシスタントとはいえ、ざっくり2種類の人がいるのです。
●タスクを実際にこなす人(多数の専門を持った人)
依頼した仕事は、タスク内容によって専門とする担当者に割り振られます。
このようなシステムのおかげで、さまざまなタスクに対応できるようになっているのです。
オンライン秘書サービス徹底比較
それではオンライン秘書サービスを比較していきます。
ここでは仮にランキング形式としていますが、重視するものによって順位は異なります。
お好みのサービスをぜひ利用してみてください。
1位:フジ子さん
フジ子さんはコスパがよくバランスが良い
フジ子さんの特徴はやはりコスパがよく、バランスが良いところです。
●無料トライアルがあり、イメージがしやすい。
●セキュリティや専門性に信頼が持てる。
フジ子さんの依頼業務
バックオフィス全般での依頼が可能(経理、秘書、総務や人事、WEBサイト運用の依頼が中心です)。
※他の依頼については応相談です。
フジ子さんの料金
●月20時間プラン(単月利用可):47,000円
●月30時間プラン(単月利用可):69,000円
●月50時間プラン(単月利用可):99,000
2位:Caster-Biz
CasterBizは高い信頼度とデータ量の多さ
CasterBizの特徴はやはり、日本初のオンライン秘書企業である信頼度の高さです。
●万全のセキュリティーと社内教育
●豊富な社内データベース
CasterBizで依頼できる業務
フジ子さんと同様、バックオフィス全般の依頼が可能です。
(経理、秘書、総務や人事、WEBサイト運用の依頼が中心)
CasterBizでは単純な受電対応メインでの利用も可能です。
CasterBizの料金
●月30時間プラン(6ヶ月利用):毎月108,000円
●月30時間プラン(12ヶ月利用):毎月96,000円
●カスタムプラン(?ヶ月利用):応相談
3位:HELP YOU

HELP YOUは高い継続率と大手利用の安心感
HELP YOUの特徴はやはり、継続率の高さと大手が利用しているという安心感です。
●楽天や三井不動産などの大手の利用
●現場対応可能
HELP YOUで依頼できる業務
フジ子さんと同様、バックオフィス全般の依頼が可能です。
(経理、秘書、総務や人事、WEBサイト運用の依頼が中心)
Help youでは現場でのオフライン対応の利用も可能です。
HELP YOUの料金
●月45時間プラン:毎月150,000円(オンライン、オフライン対応)
●月100時間プラン:応相談(オンライン、オフライン対応)
4位:BizWorkers

Bizworkersは小規模事業者、個人事業主に特化
HELP YOUの特徴はやはり、規模の小さな事業主に対して特化したプランがあることです。
●単純で安価な価格設定
●月15時間から利用可能
Bizworkersで依頼できる業務
フジ子さんと同様、バックオフィス全般の依頼が可能です。
(経理、秘書、総務や人事、WEBサイト運用の依頼が中心)
Bizworkersの料金
●月30時間:毎月75,000円(単月利用可)
●月50時間:毎月110,000円(単月利用可)
最後に
いかがでしたか?
今回は私がこれまでに利用してきたオンライン秘書サービスをご紹介しました。
使い方次第では非常に頼りになるオンラインアシスタント。
ぜひうまく利用して、コアな事業に集中できるように考えてみてはいかがでしょうか。