《韓国釜山で国際交流》現地の韓国人と交流できるイベント「KJIF」に参加してみた。

  • 2019年6月21日
  • 2019年12月18日
  • TRAVEL
釜山タワー
この投稿をInstagramで見る

KJIF KOREA 日韓国際交流会クジフさん(@kjif_korea)がシェアした投稿

こんにちは。RYOHTAです。

先日は韓国釜山に旅行していた間に、現地の韓国人と交流イベント「KJIF」に参加してきました。

やっぱり、旅行では現地の人と触れ合うことで知れることってたくさんありますよね。

たくさん発見がありましたので、その様子をお伝えします。

 

・あわせて読みたい

移住情報FAN

こんにちは、RYOHTAです。 今、私は4泊5日の韓国旅行にきています。 といっても、今回は海外でしっかり毎日の仕事をし…

 

PR

旅行で現地人と国際交流する楽しみ

飛行機からの夜景

この記事をご覧の方は、旅行するだけでは旅は少しもの足りないと思われているのではないでしょうか。

旅行の目的は、異国の食事や観光など楽しみはさまざまですが、現地でそこで暮らしている人が何を感じているのか?また、日本についてどう思っているのか?肌で感じたいという方も多いはずです。

当サイトでは、実際に現地で交流した記録をご紹介していきたいと考えています。

韓国と日本の交流イベントKJIFとは

韓国と日本の交流イベントとしてKJIFというグループがあります。

KJIFとは、日韓交流を目的としたグループで、毎週さまざまなイベントが行われています。

開催地は韓国のソウルや釜山、そして日本でも東京や大阪でイベントがされています。

現地の韓国人と出会い、日本語でお話できる

HOLLYS COFFEE

私は釜山のKJIFのイベントに参加したのですが、開催場所はHorrys Coffeeというカフェでした(日本でいうスタバのようなチェーン店のコーヒー店です)。

初参加でしたが、オープンな会場だったので、安心感がありました。

そして、スタッフには日本からの留学生と、韓国人で日本語をされた英語の先生(どれだけいっぱい話せるんだw)が担当しており、日本語しか話せない私でも会話には困りませんでした。

KJIFでの参加者

この投稿をInstagramで見る

KJIF KOREA 日韓国際交流会クジフさん(@kjif_korea)がシェアした投稿

そんなKJIFでの参加者は、日本人は留学生や、観光客、また、韓国人は日本のアニメ好きな方や日本での留学経験者がいました。

全員で10数名というアットホームな環境でした。みなさんパリピな感じの人ではなく、落ち着いた方ばかりだったので、私でもすぐに馴染むことができました。

そして会自体は、日本語で前半が、後半は韓国語で進行が行われます。

ただし、話せない人にはちゃんとスタッフが説明してくれるので、疎外感を感じることはありませんでした。

実際に聞いた韓国現地人から聞いたお話

母の日のプレゼント

実際に韓国と日本の違いや文化の違いについてさまざまな話を聞くことができました。

例えばですが、韓国では子供の日はクリスマスと同じで、プレゼントを親からもらう日だということ。

また、韓国では、父の日や母の日のプレゼントとして現金をあげることがあるということです。

日本では現金自体をあげるというのは、あまりない光景ですが、韓国では「現金が一番喜んでもらえるから」という理由で、現金をあげることも多いそうです。

また、韓国で日本語を勉強されている方は、YouTubeなどでリスニングからスタートするため、聞くほうはできるけど、話せないという人が多いという話も聞くことができました。

男女の出会い目的の参加は基本的にはNG

基本的に男女の出会い目的はNGとイベント情報のところに記載されていますので、それ目的の人は排除され、すごく落ちついたイベントでした。

また、数は少ないですが、出会い目的のイベントも設けており、そのようなイベントの時は特に、出会い目的の参加もOKというように住み分けをしているようです。

KJIFではあまりメインとしていませんが、ネット上のさまざまな掲示板では、出会い目的、語学目的の人を募集しているようなので、興味がある方は、掲示板も利用してみても良いのかもしれません。

最後に

釜山タワー

いかがでしたか?

今回は韓国の国際交流イベントKJIFに参加して感じたことをまとめてみました。

KJIFはすごく健全なイベントで日本人、韓国人、また、どちらかの言葉しか話せない旅行者にもオススメのイベントです。

旅行して食事をして、観光をして、だけじゃ物足りないという人はぜひ参加してみてください。

きっと新しい発見もあり、旅行の充実度も増すのではないかと思います。

今後もこのような実際に体験したイベントをご紹介していきます。