Designed by pikisuperstar / Freepik
・私のプロフィールはこちら
・堀江さんのインタビュー記事はこちら
続々重版! ベスト新書15周年特別企画! 「あの人の秘密30問30答」はスペシャルバージョンとして4人の著者が登場! 6…
ホリエモンの「大学と就活オワコン」の主張まとめ
まず、簡単にホリエモンの「大学と就活オワコン」発言の主張をまとめます。
●大学で学ぶのはコスパが悪い
●大学では企業で実務に役立つことは教わらない
●就活では、大学に関係なく全員同じ土俵でスタートするのは割に合わない
●結局新入社員の給料は一律。将来上がる保証もない。
まぁ、さんざんな言いようですね。
しかし、この全てを経験してきた私は、全てその通りだったと思っています。
その理由を1つずつご紹介します。
日本の大学にはブランド価値しかない
まず、「大学にはブランド価値しかない」についてです。
私は京都大学に入りましたが、入学直後からサークルなどで遊び呆ける人が多数出現します。
そして、多くの学生は遊び呆けて卒業していきます。
多少は勉強はするでしょうが「何のためにそれを勉強するのか?」をあまり意識していない人が多いと思いました。
「ただ単位が欲しい」とか「授業は受けるべき」といった義務感で授業を受ける人が多いのです。
大学で学ぶのはコスパが悪い
Designed by pikisuperstar / Freepik
続いて「大学で学ぶのはコスパが悪い」についてです。
大学で大金を払って授業を受ける価値は、私のような理系で実験がある人には、それなりにあると言えます。
なぜなら、個人では莫大なお金のかかる研究設備は手に入らず、実験することは不可能に近いからです。
ただ、これは将来、研究者になる人の話です。
研究者にならない人にとっては、その多くのことはネットを通じて勉強することができます。
大学では企業で実務に役立つことは教わらない
続いて「大学では企業で実務に役立つことは教わらない」についてです。
これもその通りだと思います。
研究職についての話ですが、企業と大学では圧倒的に研究の方向性が違います。
そのため、大学と同じ分野に就職した私でも、大学で学んだ知識はほとんど役立たないと感じました。
就活一斉スタートは割に合わない
私は就活をしっかりした方です。
なので、就活一斉スタートはとても割に合わないと感じました。
京大卒も同志社卒も慶応卒も、同じ企業にエントリーシートを書き、同じように面接を受けるのです。
そして周知の通り、「長所や短所」「学生時代頑張ったこと」など、幼稚な内容を聞かれるのです。
新入社員の給料は一律。将来上がる保証もない。
また、私が会社に入社してから愕然としたのは、給料についてもです。
私の初任給は23万円ほど。
正直、真剣にバイトをすれば、大学を卒業していなくても稼ぐことができる金額です。
そして、会社では、団塊の世代に支払う給料が多いために、全く給料は伸びませんでした。
毎日毎日飲み会ばかり。上司からは飲み会の大事さを毎度のごとく説かれ、働く意欲も失せていきました。
・あわせて読みたい。
私は会社員だった時、私は飲み会が嫌いで嫌いで仕方ありませんでした。単純につまらないし、めんどくさいし、無駄にしか思えませ…
会社では毎日毎日雑用ばっかり。つまらない仕事でやる気が出ない。どうすればいいでしょうか。今回はこのような疑問にお答えしま…
最後に
いかがでしたか?
今回は、私の経験から、大学や就活がオワコンである理由を説明してみました。
結局私は、様々な理由で会社を退職することに決めましたが、全く後悔していません。
退職後はニート生活、リモートワーク を経験し、今はフリーランスとして働いています。
・あわせて読みたい
高学歴でニートの人はたくさんいるようです。私も京都大学、院卒でニート時代がありました。そこで、ニートになる理由や私のコン…
リモートワークって楽しそう。通勤もしなくていいし、サボれる!?実際はどんな働き方なのか教えてくださいという疑問にお答えし…
これからは、自分をブランディングし、個人として信用を高めていくことが重要だと思います。
大学は入学したところまでで価値は半分以上終了。
個の力で人生を歩めるよう、考え方をアップデートして行きましょう。